top of page

PS4/APEXオススメ感度とボタン配置

  • 執筆者の写真: sora
    sora
  • 2020年8月17日
  • 読了時間: 4分

まずはこちらの動画を見ていただけるとよりわかりやすいです


APEXオススメ感度設定












APEXオススメボタン配置










いかがだったでしょうか

動画はさっくり語っているので少しわかりずらい点があったかもしれませんね

まずはオススメ感度から見ていきましょう

まずオススメは詳細な視点操作にして

自分に合ったデットゾーンや反応曲線にしたほうがいいです

理由としては簡単で

こちらのほうが断然操作しやすいです

視点移動操作はわかるけどデットゾーン?反応曲線?

と思う方がいると思います。

正直僕もいまいちわかっていません

ですが僕と同じぐらいにしておくととても

操作しやすいと思います。

デットゾーンはなさすぎると

画面が滑る感じがしますし

ありすぎると固いイメージがします。

反応曲線も似たようなものです。


左右視点移動速度 上下視点移動速度

これがいわゆるエイム感度といったところです。

デフォルトの設定で言うなら数字の部分です。


初心者さんによくあるのはここをあげすぎていて速すぎるという人です

プロなんかは左右視点移動速度を最大にしている人なんかもいますが

僕たちはプロではないのでお勧めはしません

PADにはエイムアシストが付いていますがそれでも合わせるのが大変になるからです。


エイム時の感度は少し落としておいたほうが使いやすいです。

左右はほかのFPSをやっていた方なら早くて大丈夫だと思いますが

上下は向くときがほとんどないのでこれも遅くてかまいません

(空を飛ぶキャラがいるなら話は別です)

もちろんターゲット補正はオンにしておいてください

これがないとエイムアシストが付かないので困ります。

エイムアシストがわからない方は動画を確認ください

ここで豆知識なのですが

加速度というものがあります

これはスティックを倒した何秒かに早くなったりします

これがいらない人は切っていても問題ないでしょう

ですが

これを付けることによってエイムアシストが強くなるということがわかっています。

初心者さんやエイムアシストが強く欲しい人は上げておくのを

オススメします。

スコープの設定は?と思う方もいると思いますが

ここを変えてしまうと少しやりずらいので僕は変えていません。


次にボタン配置の設定に移っていきたいと思います。

僕のおすすめをいくつか紹介します!


まずはデフォルトですね

これは本当に初心者さんの多くが使っている。

操作方法だと思います。

これで十分だという方はこれでいいと思います。

次にクイックジャンパーですね。

これは中級者さんがよく使っている設定だといえます。

ジャンプボタンをL1の振っているので壁がのぼりやすい設定になっていますね

APEXで上を取るのはかなり強い戦いなので使いやすいと思います。

次にカスタム設定(1)です

僕はこの設定を使っています。

しゃがみを右スティックに振ることで押し込みしゃがみができるようにしています。

敵に詰めるときなど撃ち合っているときなどとても使いやすく

レレレ撃ちをしながらしゃがみうちができるのでおススメします。

次におススメするボタン配置はカスタム(2)です。

これは前に僕が使っていた設定です。

しゃがみやジャンプをR2L2にふることでキャラクターコントロールがしやすいです。

僕は昔からL1で構えてL2で撃つのが好きだったのでこの設定になっています。

(逆でも可)

ただシグナルが少し使いにくいのが難点ですね。


ぼくのAPEXオススメ設定は以上になります。

一番やってほしいことは

設定を変えず長く設定を使い慣れて

強くなってほしいと思っています。

これは設定のせいなどして感度を変えまくっていると強くなれません!!


最後にお勧めのデバイスをのアタッチメントを紹介したいと思います

僕はコントローラーにフリークなどはつけていませんが

グリップはついています。

グリップは滑り止めになるのでとても便利だと思っています。




後ろにパドルが付いた特殊なコントローラーもあるのでそちらのリンクも張っておきます。

値段は高いですが、使いやすさは抜群なのでオススメします。


僕はPC版をPADでプレイするときもあるのですが

僕はXBOXのエリートコントローラーを

使っています

後ろにパドルなどもついているのでとても使いやすいです。


いかがだったでしょうか

コントローラーの設定からエイム感度の設定参考になったでしょうか?

シーズン6が始まるまでに友達に差をつけたい人はぜひ試してみてください!!

Youtubeに動画をあげていっていますのでそちらもチェックしてみてください!!

ほかにもAPEXの情報や配信の機材などいろいろな記事を書いているので読んでみてください!!

ではまたお会いしましょう

そらでした



留言


bottom of page